太田眞世・手織り教室 会員サイト


メニュー

太田眞世・手織り教室 会員サイト
教室は開講中です
 
2025年3月31日
New 高機席の定員変更と高機講座の募集

4月から高機席の1日の定員を3名に増やします。
既に、ネット予約システムでは3名の予約ができるようになっています。

また、これに伴い、高機の受講者を以下の通り募集します。

(1) 募集人数:1名

(2) 申し込み開始日: 2025年4月10日

(3) 受講開始予定: 2025年5月下旬
(織り機の発注時期や納期によってはズレることがあります。)

(4) 申し込み方法:
申し込み開始日以降、会員サイトにログインし、
「高機講座の申し込み」ページから申し込んでください。
基本的には先着順です。

なお、一定の条件を満たす方のみが高機講座に申し込めますが、
詳細は会員サイトの「高機席情報」ページを参照してください。

2025年3月30日
New 予約の個人別上限の見直し作業が終わりました。

ネット予約システムにログインした直後の画面上部で、
「上限」の数字をご確認ください。

この数字が、新しい個人別上限(予約を入れる時に同時に予約できる数)となります。

今回の変更に関して疑問などがありましたら、
遠慮なくメールでお問い合わせください。

2025年3月21日
個人別上限(=予約コマ数)見直しのお知らせ

3月末に、半年に1回の「個人別上限の見直し」を行います。
集計対象は、2024年10月2日~2025年3月末の期間の開講日104日です。

移転後、一部の木曜日を開講するなど条件が変わりましたが、
とりあえず従来通りに集計します。

また、エレベーターが使えなくて受講できなかった方もおられるようなので、
今回に関しては、個人別上限を1に減らすことはしません。


作業日時: 2025年3月30日の21時以降

※ 作業中はネット予約システムをご利用になれません。

※ 最近入会した方で、何の話か分からないという方は、
お渡ししてある資料

「予約、キャンセル、ネット予約システムの運用について」

をお読みください。

2025年3月1日
重要!エレベーターの運用について

■ エレベーターの稼働再開

エレベーターのリニューアル工事が終了しました。
3月4日(火)の開講日からエレベーターを利用できます。

これに伴い、エレベーターをメインの出入り口とします。

ただし、当分の間は非常階段経由でも出入りできるようにします。


■ 「不停止」について

リニューアル後のエレベーターでは、
5Fに止まるかどうかを教室で切り替えることができます。
(他フロアも同様。)

このような、特定のフロアに止まらない状態を「不停止」と言います。

5Fが不停止の時には、エレベーターで教室に来ることができません。
(不停止の時には、エレベーターの5Fボタンが反応しません。)

セキュリティー上の理由から、夜間など、
教室関係者が不在の時には5Fを不停止に切り替えます。


■ 教室への入室時間

今後、朝の10:15までは「準備中」とさせていただきます。
入室は10:15以降にお願いいたします。

教室では、10:15頃にエレベーターの不停止を解除します。

解除前に来られた方は、
エレベーター前の共有スペース等でお待ちください。

また、非常階段側の入り口も10:15頃にロックを解除します。


■ 1F自動ドアのロック

1Fのバイク屋さんが不在の時には、
1F自動ドアがロックされているはずです。

その場合には、とりあえず教室にお電話ください。

TEL 03-4500-8918

お帰りの際に自動ドアがロックされている場合も
同様にお願いいたします。


■ その他

追加の注意事項などがありましたら、
また、この会員サイトでお知らせします。


2025年2月27日
スポットレッスンのご案内があります。ログインして「お知らせ」をお読みください。

2025年2月24日
動画公開のお知らせ

本日、動画生徒作品集をYouTubeに投稿しました。
下記のリンクから視聴できます。

【手織りMAYO】生徒作品集Vol.9「冬のインテリア」- クッション・ラグマット

 
2025年2月14日
動画公開のお知らせ

昨日から2本の動画生徒作品集をYouTubeに投稿・公開しました。
以下のリンクから視聴できます。


【手織りMAYO】生徒作品集Vol.7「手紡ぎ」- 手染めの原毛をブレンド

【手織りMAYO】生徒作品集Vol.8「ノッティング」- クッション・ラグマット

動画生徒作品集は、今後も力を入れていく予定です。

2024年9月16日
下記の「お知らせ」をアップロードしましたので、ログインしてご確認ください。

(1) 王子トータルビル利用上の注意点
(2) 休憩スペースについて
(3) カリキュラム変更のお知らせ
(4) 糸の価格改定について
(5) 指導方法とお願い

2024年9月13日
【重要】受講ルールの変更

教室移転に伴い、受講ルールを一部変更します。


(1) 受講時間と受講料

10:30~14:30 (4時間)

さらに、その時のご希望により、
16:30までの延長が可能です。

10:30~16:30 (6時間)

開始時刻が10:00ではなく、
10:30である点にご注意ください。

受講料は、
延長なし → 5,700円
延長あり → 7,900円

14:30~15:00は課金されませんが、
15:00までに退室されない場合は自動的に延長扱いとなります。

15:00以降は延長する時間にかかわらず、一律7,900円です。
ご注意ください。

時間内に退室できるよう、
糸巻き、お支払い等は計画的に行ってください。


(2) 開講日

火曜日・水曜日・金曜日・土曜日 → 毎週開講
日曜日・木曜日 → 一部開講

ただし、夏季休暇、年末年始の休暇、
臨時の休講日は除きます。


(3) 定員

リジッド席 → 8名
高機席 → 2名


(4) リジッド糸張り席

移転後のスペースを考慮して廃止します。


(5) 織り機の保管

川口の時のようにトランクルームを借りられないため、
リジッド機の保管スペースは限定的であり、貴重です。

なるべく効率的に保管スペースを利用するために、
長期間受講しない状況でリジッド機を保管する場合は、
保管料を請求させていただくこととします。

具体的には、前回の受講から60日以上保管する場合に、
超過日数に100円をかけた金額を保管料とします。

例えば、75日間受講しなかった場合は15日超過しているので、
100円 × 15 = 1,500円が保管料となります。

長期間受講しない時に保管料の発生を回避したい場合は、
リジッド機を自宅にお持ち帰りいただくようお願いいたします。

また、リジッド機が増えて保管スペースが足りなくなった場合は、
受講頻度の高い方から優先的に保管するなど、
新たなルールを設けます。


👉 下の画像をクリックすると、各サイトが表示されます。

生徒作品集
予約システム
教室公式サイト

上に戻る